じゃがいも掘りに行ってきました

子どもたちが楽しみにしていた「ジャガイモ堀り」に行ってきました。

朝、少し小雨が降っていたので天気が心配でしたが、バスの中や各クラスにつるしたテルテルぼうずに願いを込めていたおかげで、徐々に晴れてきました。

まずは年長。茎を引っ張ってちから強く掘っていきます。

次に年少が畑に加わります。年長がお世話して掘るのを手伝ったり、アドバイスをしたり、大きいジャガイモが取れたことを一緒に喜んだり・・・縦割りで掘り進めます。

そして、年長・年少と入れ替わって年中が畑に到着。集中して一生懸命掘って、たくさんの収穫がありました。

みんなは何個掘れたかな?

2022年6月9日

いよいよジャガイモ堀り!

明日はみんなが楽しみにしている「ジャガイモ掘り」。

天気予報→曇り。

収穫を一週間延ばして大きくなるのを待ってました。どんなお芋が掘れるかな?たくさん収穫できると良いですね。

2022年6月8日

あそんでまなぶ日

透き通った青空の下「あそんでまなぶ」をコンセプトに、子どもたち全員で運動場に繰り出しました。

寄付していただいたベビーバスを使って水をためて遊んだり、泥団子を作ってみたり、おままごとを展開したり、学年を超えての交流がみられたり、それぞれ子どもたちのかわいく、楽しく、おもしろい発想がみられました。

たくさん汗をかいて、泥んこになって遊んだので、洗濯物の持ち帰りがあったと思います。子どもたちが汚れを気にせずのびのびと過ごせることを、保護者のみなさまの多大なるご理解とご協力に感謝申し上げます。

2022年6月3日

じゃがいもお楽しみ会開催!

毎年子どもたちが楽しみにしている「じゃがいも掘り」ですが、今年は幼稚園の畑では天候不良により収穫期が遅れています。

そして「じゃがいも掘り」の後は、お楽しみの「じゃがいも収穫祭(みんなが掘ったじゃがいもを蒸かしてみんなで食べる!)」の予定でしたが、今年も新型コロナウィルスの感染状況を鑑みて中止に。日程と内容を変更、「じゃがいもお楽しみ会」と称してDVDの鑑賞会を行いました。

チケット売り場では子どもたちが作ったお金「100円」でチケットを、「100円」でパンフレットを購入。

映画館に変身した遊戯室。席にすわってパンフレットを見ながら上映を待ちます。

上映中はみんな集中して観ていました。

じゃがいもを使った料理がたくさん出てくる内容だったので、じゃがいも掘りの後はおうちでも「じゃがいも料理のリクエスト」があるかもしれません。

2022年6月1日

旅立ち

金曜日に園児たちから熱烈な応援を受けていたツバメたち。

親鳥が、その時が来たことを告げるかのように巣のすぐ近くで羽ばたき、飛び方を教えている姿が何度か見受けられた後、幼稚園が休園の週末にひっそりと巣立ちました。

来年、新園舎に変わってもまた来てくれると良いですね。

2021年6月28日

成長

今年も幼稚園に住み着いたツバメがこんなに大きくなりました。子どもたちも親鳥が餌を取ってきてヒナ達に与える姿を応援しながら一緒に成長を見守っていますが、今週末にでも巣立ってしまいそうな成長ぶりです。園児みんなで巣立つ瞬間に立ち会えると良いですね。

2021年6月23日

今年もツバメがやってきました

今年もツバメがやってきました。

5月26日現在、5個の卵を確認しました。

2羽で交互に卵を温めています。

巣作りの段階から天敵のカラスに何度も邪魔をされましたが、さすが親鳥・・・必死に巣と卵を守ります。

無事にヒナが産まれて、立派に巣立つのを園児たちと見守りたいと思います。

2021年5月26日

地域ボランティア隊

本日、千葉市緑正課「緑と花推進室」からの依頼で沿道の花壇に260株の花を植えました。
多数の方々にお手伝いしていただき、きれいに植えることができました。
お手伝いくださった皆様、ありがとうございました!

2021年5月18日

子育て相談室始めました

子育ての悩み、不安等、ぜひお聞かせください。
自身も3人の母である主任教諭が、保護者の目線に立ち悩みや喜びを共有し、お子さんはもちろん、保護者の方も安心して楽しく園生活が送れるようにサポートさせていただきます。
予約制です。まずは伝言票にて、お申込みください。
日程は園児の活動に支障がでないよう調整させていただきます。

2021年4月15日

未就園児教室始めました

令和3年5月スタートで未就園児教室の募集を始めました。
ご希望の方はホームページからお申込みください。
ご近所で該当のお子さんがいらっしゃったら是非ご案内をお願いします。
なお、定員がございますのでお早めにご予約ください。

2021年4月15日